門松の飾り方は、門松の由来や歴史を知ることで自ずと明らかになります。『日本の門松』では主に関西地方と関東地方の飾り方について触れますが、皆様のお住まいの地域と比べてみていただくと、また興味深いことでしょう。
門松の飾り初めは12月13日です、と聞くと現在ではちょっと驚かれるかもしれません。門松とは、新年を迎えるにあたり、年神様(としがみさま)の依り代(よりしろ)として門に松を飾るもの。その松ケ枝を山からとってくる「松迎え」が「正月事始め」で、12月13日に行います。ですからそれ以降はいつでも門松を設置してよいことになります。ところが近年クリスマスが一般化し、クリスマス以降に正月飾りをするのが普通になったため、12月26日が設置初めのところが多くなりました。『日本の門松』でもそれにあわせ、特にご希望のない場合は12月26日以降にお届けをしております。
門松は神様の依り代としてお飾りするのですから、新年の前日にあわてて飾ったのでは、神様をないがしろにしているとされ、遅くとも前々日の12月30日には設置を完了するようにします。
この他、12月29日はゴロあわせで「九」が「苦」に通じるとして12月29日の設置を好まないこともあるようですが、価値観が多様化し多忙な現代ではあまり気にされていないようです。
『日本の門松』をはじめ門松の竹は、3本組か5本組。3本組の場合は、2番目に長い竹がそれぞれ外側になるように置きましょう。下の図を参考にして下さい。自然に納まりが良く感じられます。
3本組の竹の、2番目に長い竹がそれぞれ外側になるように置きます。
5本組の場合も同様に三角形の向きを参考にして設置してください。
『日本の門松』の「彩り」「関西」では紅白の葉牡丹を活けています。
紅白の葉牡丹はそれぞれ、紅を女雛、白を男雛と同様に見立てています。現在では多くの地域で向かって左に男雛(白)、右に女雛(紅)をお飾りするようです。そこで『日本の門松』でも特にご指定のない場合は左右をそのように決めてお作りしております。
『日本の門松』では、正面に向かって左に白、右に紅の牡丹を活けています。
門松をお飾りするのは、いわゆる正月「松の内」の間です。この「松の内」が地方によって異なるのは面白いことです(由来と歴史のページもご覧ください)。本来の「松の内」は1月15日の小正月までです。関西地方では今でも15日まで門松をお飾りしています。 一方、関東では、江戸時代に幕府より正月を1月7日で切上げる御触れがでて、それ以来、関東地方では1月7日をもって松の内とする習慣が定着したようです。他にも地域によってさまざま習慣がありますので、門松を仕舞う日はお住まいの地域の習慣に合わせるようにするとよいでしょう。
『日本の門松』では、お引き取りした門松の中から、松、竹、しめ縄などをそれぞれ1組ずつ選び、越木岩神社(こしきいわじんじゃ)に奉納してご祈祷をしていただいています。左義長(どんど焼き)が各地で禁止され、お正月の縁起物の仕舞いにお困りの方も多いでしょう。『日本の門松』では、門松のお引取りサービスもいたしておりますので、どうぞご利用くださいませ。